小林です

  1. featured
  2. 15 view

今回は、プジョー307のタイミングベルト交換を行ったので紹介します。


この車種の交換は初めてだったので作業方法を調べてから取りかかったのですがベルトの位置決めに専用工具が必要なことがわかり、その工具は無いので考えて自作し上手く作業することが出来ました。


交換する部品は、対策品のタイミングベルトとテンショナー、プーリーセットへの交換と予防整備でウォーターポンプの交換を行ったのですが、こちらも対策品で樹脂製の物から金属製の物にしています。


最近ではタイミングチェーンを使ったエンジンが増えてきておりタイベルの交換は減っていますが必要な整備です。目安は10万km走行ですが中には4万km、7~8万km走行で交換時期になる車種があるのでマメに定期点検に出し確認した方が良いですね。

.

関連記事

防錆施工エンドックスをお勧めします

愛車の錆対策はお済ですか?下回りに発生する錆の脅威からクルマを守る目的でゴム系アンダーボディコーティング剤、エンドックスの施工をお勧めしています。エン…

  • 100 view

小林です

今回紹介するのは、アウディA62.7TQでクーラントの修理です。点検するとインマニの奥の方で漏れたクーラントが溜まっているのを発見。早速インテークパイプ、…

  • 18 view

思い出の993

最後の空冷911である993の最終製造年は1998年。生産が終了して20年になります。ポルシェ993はネオクラシックになりつつあり、残念ながらこれからの価…

  • 119 view

フェラーリ・パーツのご案内

フェラーリ関連中古パーツの新情報です。クライスジークF355用中古マフラーがでてきました。価格は相談です。興味ある方はオファー入れてください。F3…

  • 82 view