更新日 3月22日

  1. featured
  2. 15 view

森本です。
またまた冬に逆戻りしてしまいました・・・。残念です。

これはMINIの下廻りです。タイヤを外してフェンダー内も含めた洗浄が終了した所です。車検ではありませんが、当社では在庫車が入庫したらまずこれをし てから点検に入ります。だから当社の在庫車は外観だけでなく下もぜひ見てください(笑)

知る人ぞ知るエンジンオイル。
アッシュのオイルはポリマーを含んでない数少ないエンジンオイルです。ポリマーとは増粘剤でオイルの粘度指数を上げるものです。オイルの固さを調整する為 に絶対に必要なポリマーは別に悪いものではなくエンジンオイルには本来は入っているものです。しかし、ポリマーは樹脂なので高温にさらされているうちに劣 化してくるとスラッジと呼ばれる不純物になります。100%スラッジになるといっていいです。スラッジはオイルだけでなくエンジン内の汚れでもあります が、オイル自ら汚れる物質がポリマーでもあるわけです。オイル交換をするとエンジンが軽くなったような静かになったような感覚があります。それは気のせい でなくポリマーが働いて粘度が保たれているからです。でもその感覚はポリマーの劣化と共に段々と消えていきます。 粘度が下がってシャバシャバ(?)に なってきているのです。ではポリマーを使っていないオイルはどうやって粘度を保っているのかというと粘度の違うベースオイルを組み合わせています。誤解が あるかも知れませんが誤魔化して作っていない分、かなり高価ではありますが本当の意味でロングライフでもあります。画像のアッシュオイル(ノーポリマー) はエンジン内の汚れで間違いなく劣化はするものの自ら汚れる物質がないので”オイル交換したて”の感覚がず~っと長続きするようです。そんなわけで森本自 ら使ってみてリポートしてみます。お楽しみに。

.

関連記事

モデナをリフレッシュ

モデナがメンテナンスで入庫。今回は内装の保護を目的にカーボンパーツを取付しています。さらに内装のベトつきを補修。春らしい作業光景です。連日の好天に感謝…

  • 73 view

新任挨拶

新任のご挨拶。みんさんこんにちは。今日から入社したNボックスと申します。どうぞよろしくお願いいたします。わたしは長く経理の勉強をしておりました。代…

  • 16 view

タイヤのご相談承ります

ご覧の細いタイヤはオートバイ用ではありません。BMWの電気自動車専用に開発販売されている専用タイヤです。個性豊かな現在のクルマに対し、そのクルマに最もマッ…

  • 17 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。