更新日 3月22日

  1. featured
  2. 15 view

森本です。
またまた冬に逆戻りしてしまいました・・・。残念です。

これはMINIの下廻りです。タイヤを外してフェンダー内も含めた洗浄が終了した所です。車検ではありませんが、当社では在庫車が入庫したらまずこれをし てから点検に入ります。だから当社の在庫車は外観だけでなく下もぜひ見てください(笑)

知る人ぞ知るエンジンオイル。
アッシュのオイルはポリマーを含んでない数少ないエンジンオイルです。ポリマーとは増粘剤でオイルの粘度指数を上げるものです。オイルの固さを調整する為 に絶対に必要なポリマーは別に悪いものではなくエンジンオイルには本来は入っているものです。しかし、ポリマーは樹脂なので高温にさらされているうちに劣 化してくるとスラッジと呼ばれる不純物になります。100%スラッジになるといっていいです。スラッジはオイルだけでなくエンジン内の汚れでもあります が、オイル自ら汚れる物質がポリマーでもあるわけです。オイル交換をするとエンジンが軽くなったような静かになったような感覚があります。それは気のせい でなくポリマーが働いて粘度が保たれているからです。でもその感覚はポリマーの劣化と共に段々と消えていきます。 粘度が下がってシャバシャバ(?)に なってきているのです。ではポリマーを使っていないオイルはどうやって粘度を保っているのかというと粘度の違うベースオイルを組み合わせています。誤解が あるかも知れませんが誤魔化して作っていない分、かなり高価ではありますが本当の意味でロングライフでもあります。画像のアッシュオイル(ノーポリマー) はエンジン内の汚れで間違いなく劣化はするものの自ら汚れる物質がないので”オイル交換したて”の感覚がず~っと長続きするようです。そんなわけで森本自 ら使ってみてリポートしてみます。お楽しみに。

.

関連記事

部品来ました。

部品が来たので組み付けて作業の折り返しです、程なく組み付けが終わり無事にエンジンが掛かりました。外した部品が下記の画像です。プラスチック製のホースがエンジンヘ…

  • 14 view

シャランの納車

札幌の天候は晴れ。今日はこれから遠方にお住まいのお客様にシャランの納車で伺います。長いお付き合いをして頂き今回もクルマを見ないで乗り換えを決めて頂きま…

  • 85 view

小林です

今回は、お客様にエンジン不調でご依頼されたBMWF12M6カブリオレの点検、修理です。メーターにエンジンチェックランプが点灯し、アイドリング中エンジンが不規則に振れ、…

  • 17 view

エンドックス防錆施工のご提案

ウインターシーズン前の愛車の錆対策はお済ですか?下回りに発生する錆の脅威からクルマを守る目的でゴム系アンダーボディコーティング剤、エンドックスの施工をお勧めしています…

  • 109 view

348GTSあります

フェラーリ348GTS売約済みになりました。348の後期最終形、nero(ブラック)GTSがあります。当社でのメンテナンス車、タイヤ~タイミングベ…

  • 318 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。