車も人も予防整備は大事です。

  1. featured
  2. 21 view

所有されているオーナーさんによりその車輛の年間走行距離は様々です。

 週末のみ使用される車輛なら平均で年間5000キロ程前後、

 マイカーで仕事の移動をされる方なら年間30000キロ強という方もおられます。

 消耗品の類も長い間、点検を怠るとこんな事に

オーナーさんがブレーキパッドの摩耗を知りながら使用を続けたらこんな状態に

パッドの摩耗が限界を越え鉄製のブレーキローターと鉄製のパッドの座金部分が擦れあい

摩擦熱によりブレーキローターが割れて走行中ブレーキが効かなくなり入庫してきました。

 点検の際には残量をお伝えして注意を促したのですが予算不足で保留になっていた車輛だったのですが。

ベンツのW221 ファンベルトで廻されているプラスチック製のプーリーが割れてファンベルトが脱落。

 ベルトが回転部分に絡んでファンベルトがイカサキみたいになってました。

 今の車は大抵ベルト1本で全ての補記類を廻しているのでファンベルトが切れると

 ハンドルが効かなくなり大変危険な状態になります。

 車種によってはハンドルが効かない事に加えブレーキが効かなくなる車種もあります。

 プーリーの破損によりこの様な状態になるのは大体6万キロ前後だと思っていたのですが

この車輛はまだ4万キロ台でした。

 これからは注意して点検しなければならない部分だと勉強させてもらった例です。

本来上記画像の黄色い矢印のプーリーは

上記画像の様な形状でしたが プラスチック製の外周部分が欠損しているのが判りますかね?

高回転で回される部分なのになんでプラスチック製なのでしょう?

自分はこの間から歯痛に苦しんでいましたが火曜日にやっと歯医者へ行ってきました。

 かなり歯茎の腫れが酷く抗生剤の服用で腫れが引かなければ口腔外科行きだそうです。

 かなり以前から虫歯が進行していましたが一気に痛みが襲ってきました。

 土曜日までに腫れが引けば抜歯です。

人も車も予防整備は大事っていうオチです。

腫れ引けや(*_*)

.

関連記事

森本です

今日は朝から雪下ろしと除雪です。先日作業させて頂いたNSXのパワーウインドウレギュレーターです。画像は破損した箇所です。ウインドウを上げ下げするワイヤーが固定される…

  • 42 view

チャレンジする受験生を応援します

これから見られなかった景色が見えるかもしれない。やれるだけのことはやったんです。爽やかに挑んでください。これからの人生、今のあなたの努力は決して無駄にはならな…

  • 44 view

立春、2月のスタートです

ハイビスカス、パッションフルーツ、完熟マンゴー、ヤシの木、ウクレレの音色・・今日は太陽の恵みを体いっぱいに浴びて、南国のイメージ満載でおります。ご来店のお客様…

  • 17 view

BMW X1 xDrive 18d Msport

BMW X1 xDrive 18d Msport平成29年8月登録、走行11,500キロ、車検2年8月、ブラックサファイアM、ワンオーナー、Mスポーツ、フルタイム4W…

  • 60 view