HANDAです

  1. featured
  2. 13 view

今日は 少し長文になります。ゆっくり読んで下さい。

当社の 工場の車検内容を説明させて頂きます。

基本は 御客様に安全に楽しく乗って頂くことを使命とし整備をさせて頂いています。その為には御客様の車に対する思い、年間の走行距離、使用に関 する環境などをよくお聞きし提案型の整備をさせて頂いています。単に車検といっても内容が分からない御客様がほとんどではないかと思いま すので当社の内容を説します。現在の車検に対する国土交通省の点検内容は簡素化されていますが当社では旧点検項目に基づいた整備+アル ファの内容でおこなっています。

項目別 に何回かに分けて説明させて頂きます

操縦装 置

パワー ステアリングベルトの緩み損傷点検、ポンプの取り付け状況点検、オイル漏れ点検、オイル量点検、ステアリング操作具合点検、操作時の異音 点検、ギヤボックスの取付状態点検他

車を運 転する行動での曲がる部分になり重要な点検です。

パワス テベルトが緩むと始動時、ステアリングを切った時などキーという耳障りな音が発生します。このまま使用を続けるとベルトが損傷し最悪ベル トきれの原因になります。当然ベルトが切れるとステアリング操作が困難なり非常に危険です。エンジンを始動させないでステアリングを切っ てみてください。重くて操作が困難です。特に女性、年配のかたではビクとも動かせないのではと思います。又オイル漏れが原因でポンプより ウィーン音?を発生します。この場合もこのまま使用を続けるとポンプが焼付きパワステが利かない状況になり非常に危険です。ポンプは異音 がした時点で交換になります。オイル漏れを直しオイルを足せば異音は消えますがポンプは大きなダメージを負っています。

最近? の車にはアイドルベアリングが使われている車両も多く異音がしてきたらベルトを痛める原因になりますので早めの交換ですね。ベアリングの 焼付きによるロックでベルトを切る原因にも発展します。又各構成部品の取り付け不良などは論外で自分でも想像しただけで恐ろしくなりま す。

又最近 では電動のパワーステアリングの車も出てきました。まだ故障の車両は入庫していませんがドライバーには故障の兆候がわからないのではと考 えます。事故に繋がる要素の高い部位ですのでメーカーには完璧を求めますね。

冷却装 置も説明しようと思いましたが次回にします。

工場への御質問等は電話、又はメールで受け付けていま す

E-mail s_handa@japan_trading.jp

フロン ト  HANDA

.

関連記事

森本です

明日、明後日と定休になります。ご不便をおかけしますが宜しく御願いします。アウディA4にHID装着。プロジェクターランプ+ハロゲンだと間違いなく暗く、夜間の視認性が劣る…

  • 25 view

H&RのETS

H&Rのエレクトロニックロアーリングシステムの紹介です。エアサスもしくはABCサスペンションを純正装着している欧州車をローダウンする事を目的に専用開発した製品…

  • 121 view

小林です

今回は、ミニクーパーでパワステのオイル漏れ修理を紹介します。この初期のミニは油圧ホースが弱点でありよく漏れている車両が多くその内の1本を交換しました。現行のモデル…

  • 26 view

小林です

今回は、お客様にエンジン不調でご依頼されたBMWF12M6カブリオレの点検、修理です。メーターにエンジンチェックランプが点灯し、アイドリング中エンジンが不規則に振れ、…

  • 17 view

森本です

最近の欧州車はターボエンジンが主流になってきています。大昔のように「ターボ=燃費悪」ではなく、ダウンサイジングターボもそうですが、エンジン制御が進化したおかげでパワーと…

  • 14 view