小林です

  1. featured
  2. 25 view

今回も、融雪剤が原因で腐食したと考えられる損傷の修理を紹介します。

レンジローバーですがセンターマフラーとリアマフラーの間のパイフが腐食により脱落しています。

これによりセンターマフラーから直接排気ガスが排出され、悪いことにその排気熱でエアサスペンションのエアパイプが溶けて穴が開き空気が漏れて車の車高が下がっています。

両方のマフラーを交換し、エアパイプは穴が開いた部分だけを治せるリペアキットにて修理しました。

しかしエアサスの装置が作動しておらず、どうやらエアポンフのモーターが動いていないようです。 この修理に関しては次回報告します。

.

関連記事

小林です。

今回は、W129のベンツSLAMGで幌が開閉しなくなり閉じる事が出来なくなった故障の修理を紹介します。これは幌を開閉させる為の油圧ポンプとオイルタンクですが、オイ…

  • 34 view

森本です

 POLOの車検です。まだ10万キロではないのですがタイミングベルト交換です。ヒビ割れしてます。欧州車は国産車の感覚で10年10万キロなんてのは通用し…

  • 20 view

小林です

今回は、ゴルフ4 R32の点検、整備を行ったので紹介します。このゴルフは3.2リッターのエンジンを狭いノーズに押し込んでそれに見合うように18インチのタイヤと強力なブレ…

  • 12 view