森本です。

  1. メンテナンス・工場
  2. 132 view

森本です。明けましておめでとうございます。

BMW mini クロスオーバー R60のオイル漏れ修理です。この画像は去年のものです。

こちらの画像は今年のものですが、同じ車種ではありますが違う車で全く同じオイル漏れの作業です。ここ数年でBMW ミニのオイル漏れ修理は何台作業したかわかりません。それくらい多い不良箇所です。

ここに付いているオイルフィルターハウジング(オイルフィルター土台)のガスケットから漏れます。

オイルフィルターハウジングはすぐ近くに触媒があり、エンジン本体との合わせ目のガスケットは熱と経年劣化で硬化してこのようにカチカチになります。本来のゴムの柔軟性はなくプラスチックのようです。これだとシーリング性能はありません。

オイル漏れは車両前方で起こります。クロスオーバーだけではなく、R56などのターボモデルも同じ構造なので焦げ臭い、オイルが垂れた形跡があるなどの症状がある場合は早めに修理した方が良いです。 ただ、作業にあたってはバンパー、ラジエター、エアコンコンデンサー、触媒などなど外すパーツも多くて時間がかかります。 年式が年式だけに、これが乗り換えのきっかけになってしまうケースもあります。

オイル消費があるなど気になる方はぜひ一度点検させてください!

 

おまけ

一昨年から不動車になっていた愛車は車庫でコツコツ直し、アメリカ、スロバキアなどからパーツを集めて完成しました。

シャシダイに何回載せたかわかりませんが(笑)、今までで一番のパワーを達成しました。 もう28年経過の旧車なので、これ以上のパワーアップはやめておきます·······。

.

関連記事

小林です

こちらは、いつもお世話になっているお客様のフェラーリ テスタロッサです。暖気後セルモーターが動かずエンジンが始動不能になり、しばらくしてから再始動できるという症状です。…

  • 146 view

さぼってすみません。ネタもなかったもので。なんだかんだと言いながら2月も終わり3月に入りました。今日の札幌は暖かく良い天気ですよ~。昨日の天気が嘘みたいで…

  • 156 view

森本です

エンジンにはオイルと冷却水(クーラント)が循環されていて潤滑と冷却を行っています。その油路と水路になっているのがホースやパイプですが、必ず画像のようなフランジと呼ばれ…

  • 149 view

この時期の修理

札幌は日に日に雪が溶けていきます。が、まだまだ寒いです。最近、この時期特有の修理車両が入庫しています。そうです、エンジンアンダーカーの破損です。日中の溶け…

  • 139 view

小林です

こちらは、エンジン始動不良や加速不良で修理依頼されたフェラーリ308 quattrovalvoleです。点検したところ、V8エンジンなのに片バン…

  • 258 view

小林です

 こちらは、車検でお預かりの981 ボクスター GTSです。テスター診断を始めエンジンオイル、クラッチ、ブレーキフルードの交換を行いました。これはエアクリーナーの点…

  • 25 view