中井です。

  1. featured
  2. 15 view

前記の森本氏修理のRクラス、エアサス修理とは別車輌ですが

同モデル350です。

DSCF2143

修理前だと上記の画像の車高

修理後だと下記の画像の高さになります。

DSCF2146

エアサス装備車輌を乗り継がれているオーナーさん数人と

エアサス装備車と非装備車の乗り心地について話をした事があるのですが

特に冬の悪路などでエアサス本来の性能が発揮されるそうです。

故障のケースにもよりますが、メーター内に表示が出る場合も。

DSCF1626

上記の画像は異なるモデルですが、やはりトラブルの半分位は

エアサス本体によるものではないかと思います。

たしかに乗り心地は良いと感じますが

ゴム製で出来たエアサス本体にもう少し耐久性があれば

もう少しエアサス装備車が普及するのではないかと思います。

国産車でもクラウンマジェスタなどエアサスを装備していますが

やはり耐久性が無いようでネッツで整備をしている高校の同級生に聞いても

低年式、過走行になるとエアサス本体にトラブルが出てくるそうです。

エアサス本体の車高の上下に伴い伸縮するゴム部分の材質がもっと

高性能になるようメーカーでも日々研究してるんでしょうね。

1433795079521[1]

前回は輸血の点滴でしたが今回は血小板の点滴です。

輸血と血小板の点滴でこれまで少なく見ても5リッター分は使ってると思います。

献血してくれた人に感謝しつつ有難く頂戴致します、

.

関連記事

本日は6月の最終日

本日は6月の最終日。今月も多大なるみなさんの協力に心より感謝します。間もなく真夏を迎える北海道。今年の夏も安全に楽しくクルマをエンジョイできるように努…

  • 14 view

946のメンテナンス

964が春の点検で来店です。年々希少性が増しつつありますので、フロッグポルシェが好きな私は見る機会が少なく寂しい限りです。ですから、この964に毎年元…

  • 70 view

サムライブルー

大きいですね。アメリカにおける不動のベストセラー、フォードF-150のハイパフォーマンスバージョン。猛禽類ラプターの車検メンテナンスです。日本の道路で…

  • 24 view

11月もよろしくお願いします

本日より11月。改めまして10月もみなさまからの暖かいご協力に心よりお礼申し上げます。スタッフ一同、より良いサービスを目指し精進いたします。きのこ鍋とボジ…

  • 152 view

ボディコーティングの勧め

これからボディコーティング施工に出発するポルシェです。現在の車に施される塗装は飛躍的に進歩を遂げていますが、基本的に有機物で構成されています。有機物は時間…

  • 52 view

中井です。

コンピュータ診断機,主にエンジンチェックランプやABSランプが点灯した時に不具合箇所を判断する機械です。 BMWのZ3エアバックランプ点灯の不具合の原因を探求中で…

  • 33 view