森本です

  1. featured
  2. 19 view

おはようございます。今日は小ネタ2連発です。

DSC_0030 (1)

ポルシェ993のステアリング内部のフレームです。この上にエアバッグが乗っています。

この車両の場合、クラクションの反応が良すぎて軽く触れただけで鳴ってしまったり、段差で鳴ったりとやましい症状でした。それでこのフレームを交換です。

フレームの四隅に丸いブッシュがありますね。

DSC_0029 (1)

993の場合、クラクションを鳴らすにはエアバック本体を押し付けるようにしますが、押し付けて戻ってくる反力はこの丸いブッシュで行っています。ゴムの弾性を使っているわけです。しかし、画像のように劣化して千切れてしまうと押しても戻ってこなかったりします。

DSC_0026

ブッシュのみの交換はできませんので結局はフレームを交換するのですが、画像のように新品は形状が違っていて強化されています。

このフレーム、もう国内在庫はわずからしいので予防として交換されたい方は御早めに・・・・。

DSC_0021

変わって、これはゴルフのTSIエンジンのパーツです。クーラントが循環している重要なパーツなのですが、ポッキリ折れてしまっています。

DSC_0022

断面が全他的に茶色くなっているのはクラックが広がってから時間が経過している証拠です。この車の場合、このパーツの下側(ミッション上部)にゴッソリと赤いクーラントの塊がありました。ジワジワと漏れていたと推測できました。

DSC_0027

このパーツの名称は「Tピース」と言うそうです。どう見ても「Yピース」なんですが・・・・。 この小さなパーツも上に書いた993のパーツ同様に形状が変更されています。ただ、個人的にこんな高温になるエキマニの横に樹脂パーツを使うことが??です。どうせなら形状よりも材質を変更すべきです。これ書くと怒られますが、最近の車はエンジンルームに樹脂パーツを使い過ぎなのです。コスト、リサイクル含めてそうなっています。 なので昔の車以上に12か月点検などの定期点検・予防整備が大事になってきます。自分の経験上、本当の話です。

.

関連記事

バッテリー・ジャンプスターター

シンプルで使いやすくコンパクト設計でありながら抜群のパワーを瞬時に発揮するパワフルジャンプスターターNOCOジーニアスブーストジャンプスターターのご提案です。…

  • 126 view

Audi Q5のオーダー

どんな風景にも際立つ存在感を示すAudi Q5珍しいことに、今回2台同時にオーダーを頂きました。お二人とも、いつもお世話になっているお客様ですから、スペシ…

  • 36 view

好評のクイックヒート添加剤

好評の寒冷地向け添加剤、クイックヒート。車のエンジンクーラントの熱伝導率向上のために特別に開発した商品で、エンジン冷間始動中の温度を数分で暖めます。また冬…

  • 137 view

月初雪解けの掃き掃除

毎日お散歩で挨拶されるシバ犬に今日は若干絡まれつつも、めげずに掃き掃除です。歩行者が転ばないよう冬の間にまいた滑り止めの砂を綺麗にしています。3月、月初の…

  • 44 view