漏れた分は何処へ?

  1. featured
  2. 12 view

プジョーの309ブレーク

自社での販売実績は数える程ですが業者様からの依頼でブレーキオイルが減るとの修理依頼です。

サイドブレーキが降りた状態で赤井警告灯が消えません。

下廻りのブレーキ配管やABSなど目視出来る部分からのオイルの漏れは認められませんでした。

目視出来る部分からの漏れが無い場合、推測出来る原因としては限られています。

ブレーキの油圧を伝えるマスターシリンダーという部品から漏れが生じていました。

上記の部品から漏れた分はマスターバックと呼ばれる

ブレーキペダルを踏んだ際の踏力を倍力させる装置の内部へ漏れていたので

外観での目視が認められなかったのです。

上記の丸い穴が空いた部分にマスターシリンダーという部品がネジで固定されています。

見えている穴の奥は空洞になっているのですが穴の面までブレーキオイルが溜まっていました。

通常の仕様では普通にブレーキは効いていますが

急制動時に級にブレーキが効かなくなる可能性があり大変危険な状態でした。

外部に漏れているのなら1年点検時などに指摘させて頂く事が出来るのですが

この様なケースでは中々予測しにくい面もありますので

メーター内に警告灯が点灯した場合は早めの点検を受けて頂く事をお奨めします。

雨の日に同様の依頼で点検した際、

フロア部がかなり濡れていてフロア配管の漏れに気がつかず上記の部品を交換しかけた事があります。

点検の際には条件を揃えて点検しないと誤診の可能性が高くなる事を体験した例でした。

先日、ミニのユーザーさんがタイヤの空気が抜けて自走不能との事で引き取りに行ってきました。

自社へ引き下げ点検

表面からの点検ではパンクやリークは認められませんでした。

タイヤを外して裏側を点検すると釘がサイド部分に刺さっていました。

路面に接地する部分ならパンク修理が可能なのですが

横の部分は修理してもカーブなどでタイヤが撓んだ際に一気に空気が抜けてしまう可能性があるので

基本的には交換になってしまいます。

引き取り時にユーザーさんに話を聞いたのですが

このタイヤ買って一か月しか経っていないとの事。

同様にパンクしたのですが他の3本も溝が減っていたので新品をカー用品店で購入したとの事でした。

今回左のリアに釘が刺さっていたのですが前回パンクしたのも同じく左のリアだったそうです。

一月の間に同じ場所のタイヤが2回もパンク・・・・

ユーザーさんに「何か気をつける事ありますかね~?」

との問いにちょっと困ってしまいました。

表なら悪戯された可能性も疑いますが裏ではそれは無いかと・・・

う~ん御払いでも行きますか。

.

関連記事

911 carrera 4S入庫予定です

水冷エンジン初採用モデルであるコードネーム996PORSCHE 911 carrera 4S最高出力320ps/6800rpm、最大トルク37.7kgm/4250rp…

  • 64 view

熱による車輛への影響

ここ札幌はほんの一月前までタオルで汗を拭いながら作業していましたが最近では朝晩結構冷え込んできて日中は過ごしやすい季節になりました。今年は9月の初旬としては観測史上初…

  • 17 view

バーディラッシュ

先週メンテナンスさせて頂いたフェラーリとポルシェです。2台ともナイスコンディションでした。普段から大切にされているのが伺えます。日頃のメンテナンスで不安を…

  • 18 view

森本です

おはようございます。森本です。今週の天気は晴れが続くようです。今日も張り切って行きましょう!車検でお預かりしたCL63 AMGです。この車以外にも同じ63を運転させて…

  • 8 view

七夕の願い

子供のころ笹に飾り付けをすることがとても楽しかった思い出があります。今日は、七夕。短冊に、たくさんの願いを書きたいと思っています。今夜、織姫と彦星が天の川…

  • 55 view