森本です

  1. featured
  2. 16 view

融雪剤の影響を訴え続けている森本ですが(笑)、一番厄介で危険なのがブレーキパイプの腐食です。先日も車検でお預かりした車輛が試運転中にブレーキが全く効かなくなり、点検したところブレーキパイプがパンクしてブレーキオイルが噴出して大変なことになりました。画像は破断したブレーキパイプです。ブレーキパイプはメーカーからもパーツとして供給は勿論ありますが車の製造過程でフロアに沿って走っているブレーキパイプを交換するのは容易な作業ではなく、例えば過去に行ったベンツのSなどはリアのアクスル一式を外したりして大がかりな作業となります。という事は工賃も凄まじいことになるという事です。

しかし!これを解決することができます。パイプを交換するのではなく現車合わせで製作するのです。それもピンポイントで腐食した箇所だけを修復することができます。ブレーキパイプだけではなく燃料パイプ、ハイドロなどの高圧パイプも同様です。今後は点検などで入庫した車はパイプの腐食が大きい場合は予防として交換を勧めていきます。今後はこの作業が増えていくと予想しています。

ちょっとわかりずらいですが、 一番上の破断したパイプの修理後の画像です。パイプの修理後は防錆処理をしてお返ししています。

下回りの保護は従来通りエンドックスのコーティングをおすすめします。

腐食が激しい場合はエンドックスの前に上記のような予防整備をした方がさらに安心です。

おまけ

子供が寝返りし始めました。まだ前進ができないので転がりながら目標物に向かって動きます(笑)

.

関連記事

小林です。

今回はポルシェカイエンターボで、下廻りから異音がするという症状を修理したので紹介します。点検すると、予想通りこのカイエンやトゥアレグではおなじみのカルダンシャフ…

  • 13 view

タッチ決済できます

当店では、タッチ決済対応マークの付いたクレジットカードならスピーディで簡単な支払い方法のタッチ決済が可能です。車検やオイル交換、タイヤなどパーツの購入にもお使…

  • 27 view

コイルスプリングが折れてしまう症例

画像は、サスペンションのコイルスプリングが折れてしまった症例です。車の保管状態や走行頻度、乗り方によりバラつきは生じますが、国産車、輸入車問わず足回りパーツは…

  • 56 view

今年も御世話になりました。

本日 2014年無事に終了する事が出来ました。本当に有難うございました。2014 年を振り返ると複雑な気持ちです、良い事悪い事色々有りました。悪い事は すべて自分が原因で…

  • 11 view

小林です。

今回はBMW320のサス交換を紹介します。これはFサスですが、4WDの割には比較的に作業性が良いです。ビルシュタインのB14というタイプを取付けまし…

  • 37 view

森本です

新年あけましておめでとうございます。今年も宜しく御願いします。去年の更新の続きです。トアレグの車検です。リアのスタビリンクがジョイント部分の錆付きから固着、脱落。リン…

  • 48 view