森本です

  1. featured
  2. 21 view

昨日の夕方からフォレスターの納車整備中です。タイミングベルト交換をしなきゃいけないのですが、聞いてはいたものの大変な作業です。今日はコレにどっぷりはまりそうな予感がしますが頑張ります!!

これはお預かり中のビートルです。車検作業なのですが、それ以外の整備も進めさせていただきました。ダッシュボード左半分が分解されているのは空調フィルター(ポーレンフィルター)を交換するためです。

これは左ハンドルのビートルですが、フィルター交換はこうやって助手席側のダッシュボード上部を分解しなくてはいけません。一番気を使うのはダッシュ塗装面の傷です。非常に柔らかい塗装で一度傷が付いたら”コンパウンドでごまかし~”なんて絶対無理です。ご自分でフィルター交換をチャレンジされる方はお気をつけ下さい。

今回お預かりした車検のビートルはお客様からの依頼で助手席パワーウインドが時々上がらないという事だったので点検させて頂きました。原因はこのレギュレーター部です。

パワーウインドの不具合のほとんどがコレなのですがビートルは面積が大きく重量もあるので余計にガタが来ます。前兆はウインドを上げる時にスピードが遅くなり、次第に酷くなり・・・最後はガチャンとウインドが落ちます。前兆がありましたら早めに修理しましょう。

.

関連記事

今月も安全に楽しく乗って頂きたい

月初は、近隣にお住みの方に迷惑がかからないように一台ずつ慎重にエンジンを温めコンディションチェックおこないます。如何にクルマ社会が前進しても私達の目標は、…

  • 95 view

HV・EV・PHV・PHEV・FCV・とは?

世界初のエコカーとしてトヨタのプリウスが登場して以来、環境のために新たな技術開発が急速に進んでいます。開発スピードが速い故、HV・EV・PHV・PHEV・FC…

  • 113 view

下回りの防錆施工をしております

欧州車は錆の発生防止と遮音を目的としたボディに対する下回りへの対策が見受けらるのですが、それでも錆に対する防護は万全とは言えません。画像はオーダーを頂いたアウ…

  • 78 view

森本です

おはようございます本日は小ネタを連発します。エンジンオイルのレベルが適正なのに「オイルレベルを点検!」の警告が出るカイエンターボ。これはそのまんまオイルレベルを計測す…

  • 21 view

小林です

私が普段車の点検をしている中で毎年この時期に気をつけて見ている事はバッテリーの点検でバッテリーテスターによる診断やその車輌の交換履歴を確認し必要に応じて交換を奨めています…

  • 16 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。