BMW ヒーターフラップの故障について

  1. メンテナンス・工場
  2. 3006 view

森本です。

ここ数年はSNSのコミュニティを通じて海外の方々と整備に関しての情報交換をしていますが、最近多いネタがこれです。

BMW MINIのF56、  X1 F48、2シリーズのF45などのヒーターの不具合です。運転席側だけヒーターが効かないという症状。

これはヒーターケース内部のエアフラップの状態です。左が助手席、右は運転席側。左の緑で囲んだ部分に黒いL字型のストッパーがあります。暖房時にはこれでフラップを止めて冷気を遮断しています。 右はどうでしょうか。赤で囲んだ部分を見るとストッパーを乗り越えてしまっています。こうなると冷気が混入してヒーターが効きません。

従来だと修理方法はヒーターケースごとの交換です。大体30万円くらい·······。ストッパーを乗り越えるだけなのですが。 フラップを動かすモーターのパワーとフラップの角度と貧弱なストッパー。設計の問題なのです。

海外でも多発していて予防策として外部から加工して予防してしまう方法があります。

実は先日なのですが、実際にヒーターが壊れてしまったX1にこの方法を施工して見事完治しました。おそらく永久的にフラップが乗り越えることはないと思います。

ほんの少しの加工なのですが、ピンポイントで色々しなくてはいけないので時間は多少かかります。

気になる方はお問い合わせください。フラップが折れてしまった場合は対応できませんが、折れていない場合は修復可能かもしれませんし、予防としても施工可能です。症状としては、運転席だけヒーターが効かない、ダイヤルをヒーター側に回すと一瞬だけ暖房になるなどです。

.

関連記事

小林です

こちらは、車高が下がったままという修理依頼でお預かりしたポルシェ958 カイエンターボです。ヒューズが切れてエアサスポンプが動かないので交換し作動させたところ、…

  • 966 view

森本です

ポルシェのマカンです。冬用のホイールにTPMS(空気圧)センサーが装着されていないため、警告灯が点灯しています。夏用ホイールが純正でTPMS装着、冬用ホイールが社外…

  • 80 view

森本です

最近はターボ車が当たり前になっていますが、【ターボ】の構造についてはこんな感じになっています。基本的にこのようなカタツムリのような形をした物体が合体しています。画像で…

  • 249 view

タイヤ交換受け付けております

タイヤ交換の時期になりました。ご自分でタイヤを交換する場合は、正しい方法をしっかりと守ってください。間違った方法でタイヤを交換すると、作業時の危険性が…

  • 230 view

小林です

こちらは、BREX BMW用FウィンカーLEDバルブです。球切れ警告灯等のワーニング機能の誤作動を回避する装置をバルブ本体に内蔵。余計な配線をせ…

  • 174 view