森本です

  1. メンテナンス・工場
  2. 686 view

993ターボの白煙&オイル漏れ修理です。タービンを外して点検するとアウトレット側、インレット側、それぞれにオイルが付着していて濡れていました。

タービンはオーバーホールします。羽の欠けあり。これは交換です。

これはタービン内のヒートシールドと呼ばれる部品ですが、中央にカーボンがこびり付いています。焼けたフライパンみたいな感じです。オイルがタービン内部から外へ漏れて焼けている証拠です。

タービンは完全に分解され、洗浄して測定点検します。不良品は交換し、シール類はすべて交換。最後にこれです。

※再生ボタンを押すと動画がスタートします。

音量注意!

組みつけ後に専用のテスターを使ってタービンを回し、レーザーで回転バランスを点検。同時にオイル漏れの点検も行います。バランスは規定値以内に収まるようにアンバランス部分を削りながら修正されます。

タービンはオーバーホールによってほぼ新品になったので、トドメにこの秘密兵器を組みつけます。993ターボ用の対策オイルラインです。

左が純正。右がその秘密兵器です。

この乾電池のような部分がキモなのですが、これはオイルのワンウェイバルブで圧力がかかっている間しか流れない構造なのです。996以降のターボには標準でついていますが、なぜか993には付いていません。

エンジン始動から走行中はタービンにオイルを供給しますが、エンジン停止でオイルの供給をストップさせます。このバルブが無いと停止後にもダラダラとオイルがタービンへ流れ続け、タービン内にオイルがどんどん溜まってしまうのです。

今回の993ターボに限らずですが、白煙というのは何らかのトラブルを抱えています。始動時の白煙、アイドリング中の白煙、ブースト時に白煙など、当てはまる症状の方はすぐ持ってきてください。

おまけ

休日の鯉釣りです。 土砂降りでしたが森本は関係ありません。朝5時から昼までやりましたが、アタリ2回のみ。

連日の猛暑で水温が高すぎてボイリーは食ってくれませんでした。

.

関連記事

小林です

今回は、オイル漏れの修理でお預かりしたルノー カングーです。トランスミッションの下側にオイルの流れた跡が有り、辿って行きます。サ…

  • 196 view

小林です

こちらは、車検でお預かりしたポルシェ 986 ボクスターSです。特に修理が必要なファンベルトの劣化、テンションプーリーやアイドラプーリーのガタつ…

  • 361 view

森本です

ちょっと話が後半から脱線する少々マニアックな記事です。これはラムダセンサーと呼ばれるものです。排気ガスの濃度を検出するセンサーで排気管に必ず刺さって取り付けられて…

  • 1247 view

小林です

 こちらは、車検でお預かりの981 ボクスター GTSです。テスター診断を始めエンジンオイル、クラッチ、ブレーキフルードの交換を行いました。これはエアクリーナーの点…

  • 25 view