森本です

  1. featured
  2. 10 view

4月に入りました。今月も北海道ならではのネタからスタートです。

これは健康的なブレーキローターです。全体的に銀色に光っているのはブレーキパッドが綺麗に当たっている証拠。

これ・・・光っているのが中央部分しかありませんね。パッドがココしかあたってないのです。

裏面。パッドが1/3しか当たってないということは、ここのタイヤは制動力もそれだけということです。

パッド側。これではブレーキがきちんと機能しないばかりか制動力も激減して危険です。

欧州車のブレーキは制動力もブレーキタッチも国産に比べて上質なのですが、これはブレーキローターとパッドを同時に摩耗させることで実現しています。そのため材質上、ローターは錆びやすくなっていて一度錆びてローターとパッドの当たりが悪くなるとこのような状態になります。近年の融雪剤の影響はブレーキにも影響しています。ホイールから見える部分が綺麗でも裏面がさび付いていてパッドが偏摩耗なんてこともあります。融雪剤が撒かれている以上、対策は特別ありませんがローターは動かさないでいると錆び、ブレーキが動けば(走って止まるを繰り返す)パッドとローターの摩擦で錆は落ちます。週に数回しか乗らない場合や放置してしまうと錆が強固になり、当たりが悪くなり・・・・・と悪循環になります。

定期的なメンテナンスでローターやパッドの異常が出ている場合は速やかにローターの研磨、または交換をしてください。ブレーキは車の中で一番重要です。ブレーキの利きが悪くなったと感じたらすぐにご連絡ください。

 

.

関連記事

朝出社してみると・・

8月25日の地震は大きな揺れでした。朝出社してみると・・御自慢のジャパトレ・ベアー達もこのありさま。震源地の十勝地方には、お客さまが大勢いらっしゃるの…

  • 23 view

Wi-Fi 飛んでます

みなさま当店でWi-Fiサービスを導入していることはご存知ですか?工場メンテナンス利用時などの待ち時間で、無線LAN内蔵パソコン・スマートフォン・タブレット端…

  • 22 view

情熱の嵐

放課後の掃除で仲間とモップを振り回しながら熱唱してよく先生に頭をはたかれたな。あの頃は夢中でローラ~~って叫んだっけ。工場長が愛さんというお嫁さんをもらっ…

  • 10 view

TOKYO MOTOR SHOW 2017

1954年に全日本自動車ショウという名称でスタートし、現在では世界5大モーターショーの一つとされる東京モーターショー。今年も無事に閉幕しました。スタートか…

  • 12 view

オイル交換のお誘い

お正月休みでロングドライブをされたみなさま、お疲れさまでした。きっと楽しいドライブをエンジョイされたと思います。ロングドライブ後のお手入れはクルマ長持ちの秘訣…

  • 169 view