更新日 2月 8日

  1. featured
  2. 16 view

ここ数日はプリウスのブレーキ関連のニュースに注目していました。今回はハイブリッド車に搭載されている(というよりも構造上機能している)”回生ブレー キ”のお話です。

プリウスの場合はこの回生ブレーキの動作メカニズムに問題があるようです。

回生ブレーキというのは簡単に言うと電気モーターでタイヤを回して走っていると します。

この状態でモーターの電源を切ります。惰性でタイヤは回っていますが、

この時は軸上のモーターも一緒に回ります。タイヤがモーターを逆に回してい るわけです。

モーターは回転させられる事で発電機になります。

この時にモーターが要求する発電量を多くすると回転の抵抗が大きくなるのでタイヤは止まりま す。

これが回生ブレーキです。

ちなみに電車はこの回生ブレーキを使って発電した電気を自車で使うばかりではなく架線に戻し、他の電車と共用しています。

プリウスのブレーキはこの回生ブレーキと(普通の車と同様の)油圧ブレーキで車を止めているのですが、他社のハイブリッド車がアクセルオフ時のエンジンブ レーキ的な回生ブレーキのみを作動させるのに対し、プリウスはブレーキペダルを踏んだときにも作動させる仕組みになっています。回生ブレーキのみ、油圧ブ レーキのみ、両方を作動など、一番エネルギーが無駄にならないように全部制御するらしいです・・・・凄いですね。輸入車じゃまだ無理ですわ(笑) 回生と 油圧を制御させるのはトヨタの特許技術なのですが作動はコンピューターがすべて判断するらしく、その油圧に切り替わるタイムラグに問題があるようです。

ABSが作動した時の回生ブレーキから油圧へ切り替わる瞬間にブレーキが抜ける(全く効かない)状態が一番問題となっているようで実際に極寒地での滑りや すい路面ではこの危険な現象を簡単に再現させることができるようです。この件のクレームは北国が圧倒的に多いのだとか。ブレーキを制御する最新のコン ピューターの判断であっても、乗る人間との感覚にズレがあればそれは恐怖に感じるでしょうね。ブレーキをいくら踏んでも開放してしまうのですから。なんで もコンピューターが制御するというのも考え物かも知れません。せめて運転操作だけは乗る人間に全部責任がないと駄目なような気がします。何でもコンピュー ターが制御してくれて、それで交通事故が無くなるのなら別ですが。

.

関連記事

森本です

ボケボケの画像で申し訳ありません。これはBMW Z4のソフトトップ(幌)です。オプションの電動トップ機構なのですがオープンにならず入庫。もう外してしまってますが。ここから…

  • 22 view

小林です

私が普段車の点検をしている中でポイントとしている事でドアミラーのヒーター付きガラスで、よくガラスの中に入っている熱線が切れていることがあります。このヒーターが効かないと…

  • 34 view

オイル交換のお誘い

クルマ長持ちの秘訣は日頃の点検整備に深くかかわっております。家族同然の愛車を労わってください。みなさまが、いつでも気軽に点検を受けて頂けるよう、目一杯、間口を…

  • 116 view

本日は定休日

いつもジャパントレーディングをご愛顧頂き誠にありがとうございます。誠に勝手ながら本日火曜日は定休日となります。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。…

  • 14 view

メルセデスさんに訪問

祝日なのでメルセデスさんに訪問。いつも変わらぬクマ三兄弟による暖かい歓迎に感謝しております。右から長男の哲夫、長女の美幸、次男の信一です。信一が長男だとば…

  • 23 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。