森本です

  1. featured
  2. 49 view

GLAのドラレコ取り付けです。最近はリアカメラとセットの2chが主流ですが、ゲート付きの車両の場合は取り付ける側(自分ですが)はきっちり作業しないと見た目も視認性も悪くなります。

最終的にはこんな感じで取り付けるのです。ゲートとボディの繋がる蛇腹(画像では下に見える左右に分岐している黒いチューブ)の中にリアカメラの配線を通して配線を隠すのですが、ゲートの開閉で配線に無理がかからない工夫も必要です。

これはA7のリアカメラです。

A7のようなアウディのスポーツバックの場合は蛇腹がありませんので、ヒンジ部分を分解し、内部の純正の配線に合わせて配線を這わせていきます。開口が大きく、ゲートの動きも大きいので簡単に取り付けるとリアカメラ映像にノイズが走ったりエラいことになります。

これは前側。取り付ける前に必ずワイパーを動かします。可動域内にカメラを合わせる為です。配線を見えないようにカメラを目一杯上へ取り付けるなど見た目を重視してしまうと、雨の日やガラスに雪が付いた状態になった場合に何も映らなくなります。

GLAの場合、助手席のワイパー可動域が小さいのでどうしてもカメラの取り付けが下になります・・・。

 

.

関連記事

本日は定休日

いつもジャパントレーディングをご愛顧頂き誠にありがとうございます。誠に勝手ながら本日火曜日は定休日となります。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。…

  • 20 view

小林です。

今回は前回のポルシェのラジエター交換の続きです。部品が入庫したので取付けます。純正品は高額なので社外品を取り寄せましたが純正と同じメーカーの物なので信頼性があると思…

  • 14 view

新成人のみなさま

新成人の皆様そしてご両親始めご家族の皆様おめでとうございます。これからのご活躍をご期待申し上げます。…

  • 23 view

冬至

銭湯の文化が広まった江戸時代。冬至=湯治をして、柚子=融通よくなりますように。冬至の日には柚子風呂に入る文化が、洒落を好む江戸っ子によって広まったそうです…

  • 34 view

森本です

12ヶ月点検でお預かりしたアウディ A5です。グローブボックスを開けると「バタンッ!!」と開いてしまいます。ゆっくりと開くためのダンパーが効いていない症状です。B8以降…

  • 47 view

春は近いのかな?

無事に終わった札幌雪祭り(今年HANDA欠席)開催前は雪不足で大変だったようです。開催中は大雪、自然にはかないませんね。大雪の後は連日気温も上がり雪解けも進ん…

  • 19 view