森本です

  1. featured
  2. 16 view

春らしくなってきましたが、朝晩はまだまだ寒いです。体調管理に注意して今週も頑張りましょう!

DSC_0585

MINI(R50)のリアマフラーです。札幌で走っているMINIは多かれ少なかれ錆てます。このように腐食が酷くて外板が破けているのは珍しくありません。

DSC_0586

この車はマフラーの吊り下げている箇所がセンターマフラー以降は最後部のテールマフラー真ん中の鉄製バンドのみです。ここはマフラーの上部で(雪が下に落ちにくい)腐食することが多く、下から見ても腐食の進行を見逃すことがあります。この部分が腐食して車両との連結が外れると支持部がセンターしかないので、マフラーが大きく揺れて振動や異音が発生します。マフラー本体の腐食が見られる場合はマフラー出口を手で握って上下左右に揺すってみてください。バンド支持部がしっかりしていればほとんど動かないですが、異様に動く場合はバンド部分の腐食が進行していますので交換が必要です。

雪のシーズンは終わりですが、冬期間に下廻りもボディも車は相当なダメージを受けています。定期点検時にはスチーム洗車などで下廻りの融雪剤を落とす、ボディに付着した鉄粉が融雪剤によって錆てしまった場合は早急に除去するなど、ダメージを最小限に抑えるメンテナンスは多くあります。気になって仕方なくなってきた方はぜひお問い合わせください。

 

.

関連記事

雪の降り始め

今日は雪の降り始めです。運転中にみぞれが降り始めた場合、降り方や路面状況をしっかり見極める必要があります。うっすらだからと言って夏タイヤでの走行はNGです。…

  • 74 view

気持ちにいい週初め

昨日、今日と天気が良く気持ちの良い週初めです。だからこそ残りの日数を気を引き締めてやらなければなりませんね。今日の工場も車検、点検車両が入庫しています。そうで…

  • 15 view

クーラント濃度にご注意ください

一般的にクーラントと呼ばれるエンジンを冷却するための不凍液はエンジンにとって非常に重要な役割を担っています。エンジン内部に水を循環させてエンジンを冷却して…

  • 74 view

樹脂パーツコーティングのご案内

無塗装樹脂パーツにキーパーコート施工風景です。樹脂パーツは、露天に瞑されると簡単に緩くなり空気に触れると表面の顔料が失われて隙間だらけの繊維状になって乱反…

  • 76 view