配線図

  1. featured
  2. 26 view

相変わらず外は氷点下ですが少しずつ雪解けが近ずいてます。

懐かしい車輛が入庫してきました。

93、ベンツの300E W124と呼ばれていたモデルです。

 Pレンジにてセルモーターが廻らずエンジンが掛からないというトラブルでした。

シフトレバーをガチャガチャ動かすとセルが廻るとの事、電話での問診にて症状を把握して入庫を待ちました。

で、事前に回路を把握する為、配線図を引っ張りだしてきました。

以前は輸入車はディーラー以外、

資料の類を入手するだけで困難な時代でしたがインターネットの普及に伴いかなり安易な時代になりました。

現在では資料の類も文献ではなくメディアの類に完全に移行しています。

自分、配線図を眺めるのが大好きで森本氏からは変わり者と噂されています。

点検の結果、予想通りPレンジとNレンジでのみ

セルモーターを廻すためのニュートラルスイッチと呼ばれる部品の交換が必要でした。

ニュートラルスイッチはシャフトの奥、AT本体に装着されています。

この車両は4マチックと呼ばれる4駆なので部品交換の為にフロントシャフトの脱着が必要です。

いきなりシャフト脱着は点検時間をロスするリスクが高いので

配線図を見ると運転席足元にカプラーが存在するのが判りました。

まずそこで電気の流れを点検しました。

ニュートラルスイッチ本体に間違い無い事を確認した後、シャフトを外しスイッチを交換しました。

交換した部品をバラシテ見ると内部に水の侵入の為の腐食が見られました。

部品の価格が高額ならかなり根性入れて修理を試みますが、

部品代と分解修理に費やす時間工賃を考えると今回は交換とい方法を選択しました。

取扱い車種全車の配線図があれば自分的にはかなり探究が楽になるのですが

そうもいってられないので現在ではディーラーさんに御世話になってるのが現状です。

今年はかなり真冬日が連続したのでマフラー凍結によるエンジン不動が数台ありました。

マフラーを外すと排気の通路に氷がビッシリ、これじゃエンジン掛かりません。

長時間のアイドリングやチョイ乗りなどは

マフラー内に水が溜まるのを促進する一番の原因ですので極力避けて下さい。

.

関連記事

みなさん、大丈夫でしょうか?

みなさん、大丈夫でしょうか?14:30こちらは電気が回復しました。被害が拡大しないこと、みなさんが無事であることを心より祈っています。…

  • 19 view

森本です

今日は巷で売られている所謂「社外パーツ」の中でも知識がないと思わぬ粗悪品を掴まされるというお話です。これはアウディのタイロッドエンドです。交換後から1…

  • 16 view

全車キレイに磨きました

月初め恒例の全車みがきです。今月も基本を疎かにしないよう、気を締めて行いたいと思います。クルマは大切な宝物のであり、移動手段や趣味、レジャー等のツールとし…

  • 172 view

小林です

こちらは、時々エンジンチェックランプが点灯するという修理依頼でお預かりの、ランボルギーニ アヴェンタドールSⅤです。現在、エンジンチェックランプは点灯してませんが、…

  • 306 view

小林です

こちらは、エンジンより異音修理でお預かりしたベンツ W210 320Tです。点検の結果、すぐにウォーターポンプのがたつきによる異音と分かり交換です。これはポン…

  • 365 view

HANDAです

今日は 少し長文になります。ゆっくり読んで下さい。当社の 工場の車検内容を説明させて頂きます。基本は 御客様に安全に楽しく乗って頂くことを使命とし整備をさせて頂いてい…

  • 11 view