配線図

  1. featured
  2. 26 view

相変わらず外は氷点下ですが少しずつ雪解けが近ずいてます。

懐かしい車輛が入庫してきました。

93、ベンツの300E W124と呼ばれていたモデルです。

 Pレンジにてセルモーターが廻らずエンジンが掛からないというトラブルでした。

シフトレバーをガチャガチャ動かすとセルが廻るとの事、電話での問診にて症状を把握して入庫を待ちました。

で、事前に回路を把握する為、配線図を引っ張りだしてきました。

以前は輸入車はディーラー以外、

資料の類を入手するだけで困難な時代でしたがインターネットの普及に伴いかなり安易な時代になりました。

現在では資料の類も文献ではなくメディアの類に完全に移行しています。

自分、配線図を眺めるのが大好きで森本氏からは変わり者と噂されています。

点検の結果、予想通りPレンジとNレンジでのみ

セルモーターを廻すためのニュートラルスイッチと呼ばれる部品の交換が必要でした。

ニュートラルスイッチはシャフトの奥、AT本体に装着されています。

この車両は4マチックと呼ばれる4駆なので部品交換の為にフロントシャフトの脱着が必要です。

いきなりシャフト脱着は点検時間をロスするリスクが高いので

配線図を見ると運転席足元にカプラーが存在するのが判りました。

まずそこで電気の流れを点検しました。

ニュートラルスイッチ本体に間違い無い事を確認した後、シャフトを外しスイッチを交換しました。

交換した部品をバラシテ見ると内部に水の侵入の為の腐食が見られました。

部品の価格が高額ならかなり根性入れて修理を試みますが、

部品代と分解修理に費やす時間工賃を考えると今回は交換とい方法を選択しました。

取扱い車種全車の配線図があれば自分的にはかなり探究が楽になるのですが

そうもいってられないので現在ではディーラーさんに御世話になってるのが現状です。

今年はかなり真冬日が連続したのでマフラー凍結によるエンジン不動が数台ありました。

マフラーを外すと排気の通路に氷がビッシリ、これじゃエンジン掛かりません。

長時間のアイドリングやチョイ乗りなどは

マフラー内に水が溜まるのを促進する一番の原因ですので極力避けて下さい。

.

関連記事

本日は定休日

いつもジャパントレーディングをご愛顧頂き誠にありがとうございます。誠に勝手ながら本日火曜日は定休日となります。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。…

  • 63 view

初雪

昨年に比べると3日遅い初雪です。今日は路面が滑る可能性がありますのでクルマでお出かけの方は安全運転で走行してください。今は折角の短い秋ですから、美しい…

  • 26 view

VOLVO V40 Cross Country T5 AWD…

VOLVO V40 Cross Country T5 AWD2013年12月登録、走行24,900キロ、車検新規、アイスホワイト、セーフティパッケージ、フルタ…

  • 28 view

10月の営業に関するお知らせ

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。2021年10月12日(火)~2021年10月13日(水)休業中にいただいた、お問い合わせにつきましては…

  • 61 view

5月5日はこどもの日

5月5日はこどもの日。こどもの健やかな成長と将来の幸せを願う一日です。今日のジャパントレーディングでは子供のご来店を大歓迎しております。さらに、こどものよ…

  • 18 view

森本です~

猛暑が続いて毎日汗だくで作業していますが、ガリガリ君で体内を冷却しながら頑張っています。車のエンジンにはタイミングベルト、ファンベルトなど動力伝達の為にベルトが使われて…

  • 21 view