たかが球切れで・・・

  1. featured
  2. 30 view

フォルクスワーゲンのトゥアレグが1年点検で入庫してきた際、灯火の点灯確認をしていた時のことです。

片側の後退灯が不点灯だったのでどうせ球切れだろうと思いバルブ交換を行おうと作業していました。

通常バルブ交換なら表面のレンズを取り外す、

もしくは裏側からバルブが嵌っているソケットを取り外してバルブを交換するのが一般的な作業となります。

がこの車輌後退灯が装着されるレンズがバンパーカバーの裏からネジ止めされており

工具が入る隙間も無く結果バルブ交換の為にバンパーカバーの脱着が必要になります。

インターネットで調べても同じような画像が出ていました。

この外装部品の脱着という作業、中井は非常に苦手でして

特に一度も外した経歴がないと取り外す時非常に硬く嵌りこんでいてかなり気を使います。

やはりバルブが切れていたので交換させて頂きましたが

たかがバルブ交換でここまでの作業を行わなければならないとは・・・

せめて新車から従来のバルブと比較して切れにくいLEDバルブを組み込んで欲しいもんです。

(LEDだからといってバルブきれを起こさない訳ではありませんが切れにくいのは確かです。)

部品代より作業工賃の方が高い例の内容の作業でした。

近年の車輌では前側なら同じ様にバルブを交換する為にヘッドライトごとの脱着が必要な車輌も多く手間が掛かります。

ユーザー自身が気軽に球切れを修理出切る様な車輌は一世代前の車になりつつあるとい事でしょうかね。

 

 

.

関連記事

やっぱり海が好き

日本は四方を海に囲まれた海洋国家です。海なくして日本の繁栄はないのです。海の恩恵に感謝して厳かに今日を迎えています。今日は海の日。ご一緒に叫びたい方は…

  • 94 view

小林です

こちらは、お客様から故障修理でお預かりした2007年キャデラックエスカレードESVです。最初に、セルモーターが動かないのでエンジンがかからず、キーO…

  • 1283 view

小林です

こちらは、走行中ボンネットから煙(水蒸気)が上がりオーバーヒートして、レッカーで持ち込まれたBMWミニ R50 クーパーSです。ボンネットを開けたら、すぐにクーラン…

  • 79 view

アルミホイールの修理お受けします

キズ・腐食・歪み・色褪せなどでお悩みの方は相談ください。アルミホイールはクルマにとって大変重要なもの、アルミホイールによてバネ下の軽量化をすることは加速と…

  • 96 view

ドライブレコーダーの搭載率は49.3%

2022年の全国カーライフ実態調査では、ドライブレコーダーの搭載率は49.3%に上がりました。ドライブレコーダーの普及率は年々高まっているようです。事故や…

  • 424 view