たかが球切れで・・・

  1. featured
  2. 30 view

フォルクスワーゲンのトゥアレグが1年点検で入庫してきた際、灯火の点灯確認をしていた時のことです。

片側の後退灯が不点灯だったのでどうせ球切れだろうと思いバルブ交換を行おうと作業していました。

通常バルブ交換なら表面のレンズを取り外す、

もしくは裏側からバルブが嵌っているソケットを取り外してバルブを交換するのが一般的な作業となります。

がこの車輌後退灯が装着されるレンズがバンパーカバーの裏からネジ止めされており

工具が入る隙間も無く結果バルブ交換の為にバンパーカバーの脱着が必要になります。

インターネットで調べても同じような画像が出ていました。

この外装部品の脱着という作業、中井は非常に苦手でして

特に一度も外した経歴がないと取り外す時非常に硬く嵌りこんでいてかなり気を使います。

やはりバルブが切れていたので交換させて頂きましたが

たかがバルブ交換でここまでの作業を行わなければならないとは・・・

せめて新車から従来のバルブと比較して切れにくいLEDバルブを組み込んで欲しいもんです。

(LEDだからといってバルブきれを起こさない訳ではありませんが切れにくいのは確かです。)

部品代より作業工賃の方が高い例の内容の作業でした。

近年の車輌では前側なら同じ様にバルブを交換する為にヘッドライトごとの脱着が必要な車輌も多く手間が掛かります。

ユーザー自身が気軽に球切れを修理出切る様な車輌は一世代前の車になりつつあるとい事でしょうかね。

 

 

.

関連記事

エンジン内部洗浄剤のご案内

各自動車メーカーは環境問題へ対応するため、エンジンオイルを長期に渡って使用するロングドレイン化を進めています。この流れはエンジンにとって、とても厳しいもの、…

  • 41 view

外装コーティング

先週の火曜日、水曜日、休日を利用し外装コーティングの講習に行ってきました。60歳超えの肉体には超ハードでした。オーバーホールも汗でびっちょりです。2日目の試験にも…

  • 16 view

森本です

ランドローバーディスカバリーのクーラント漏れ修理です。定番のインマニガスケット交換となりました。時間のかかる作業ですが、憂鬱・・・・ではなくて、やりがいがあります。…

  • 13 view

本日は定休日

いつもジャパントレーディングをご愛顧頂き誠にありがとうございます。誠に勝手ながら本日火曜日は定休日となります。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。…

  • 16 view

小林です。

今回も、最近作業した事例を紹介します。BMW525iですが、雨天走行中メーターにトランスプログラムの警告灯が点灯したという依頼で点検しました。症状が出た時と同じ条…

  • 24 view