更新日 4月19日

  1. featured
  2. 33 view

森本です。
今日はタイヤワックスのお話(ウンチク)です。

タイヤワックスはタイヤを真っ黒にして光沢を与えて車が綺麗に見えるアイテムなのですが、実は使いすぎるとタイヤのヒビ割れの原因にもなります。

タイヤのゴムは約半分が天然ゴムからできています。単純にゴムに油分(シリコン)は厳禁であり、タイヤワックスがタイヤが本来持っている保護成分を溶かし てしまう要素になっています。ヒビ割れたタイヤの殆どはタイヤワックスを定期的に使っているはずです。さらにワックスによってコーティングされたサイド ウォールはタイヤは放熱効果の妨げになりゴム質の劣化を早めます。輸入タイヤの場合は特にワックスとの相性がないようで、これは製造上の問題もあります。 最近の国産タイヤもコストダウンの影響なのか、少なからず昔よりヒビ割れが発生するようです。

タイヤのヒビは劣化の信号であり、大きくヒビ割れたタイヤは非常に危険です。硬化して本来の性能を発揮できないばかりか、ヒビから侵入した水分がタイヤ内 部のカーカス(スチールです)を腐食させて最悪はバースト(破裂)する可能性があります。タイヤのメンテナンスは水とタワシでゴシゴシ洗って、後は何も塗 らないのが一番理想なのです。どうしても綺麗に見せたいココぞという時は水性のワックス(それもノーシリコン)をサラっと使うのが理想です。

.

関連記事

森本です

明日にかけて天気は荒れるらしいです。運転に気をつけてお出かけください。アウディTTです。最近になって判明したのですが、この型のTTは右のワイパーアームに注意です。右のワイ…

  • 13 view

更新日 2月 1日

森本です。今週はかなり冷え込むようです。個人的に大雪でなければいくら冷え込んでもいいのですけど。勝手ながら当社は明日と明後日がお休みとなります。御了承願います。この…

  • 22 view

HANDAです

お盆休 みも終わり本格的に後半戦のスタートです。気合を引き締め仕事をさせて頂き ます。お盆休み中も工場は御客様に何かトラブルが発生した場合に備え開けて いました。3件のエ…

  • 15 view

CTEK バッテリーチャージャー

車によくあるトラブルの一つがバッテリー上がりです。夏場や冬場の過酷な状況下での使用が原因なのは言うまでもありません。北海道のドライバーは殆どの方が経験している…

  • 19 view

長尾です

先週のミニクーパー車検作業の続きですウォーターポンプの交換を終わらせ、タペットカバーガスケット交換、サーモスタット交換をしていきます。タペットカバーガスケット交換は…

  • 20 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。