森本です

  1. featured
  2. 16 view

今日はATFのお話です。

エンジンオイルと違ってATF(オートマチック・トランスミッション・フルード/AT作動油)のメンテナンスに関してはあまり気にしない事が多く廃車になるまで無交換ということも珍しくありません。実際にメーカーから「交換不要」と指定されている事が多いのでディーラーさんでもATFの交換は積極的に勧めてはいません。本当に不要なのか、実験として実走3万キロ未満のビートルのATFを抜いてみます。

落ちているのを見ている分には綺麗に見えますが・・・

オイルパンの底にはこれだけスラッジがドロドロと溜まっています。

オイルパンの底に固定されている磁石にはこれだけの鉄粉が付着していました。

そのドロドロを濾過(ろか)しているこのATフィルターは大変です。汚れれて詰まれば吸い込みも弱くなるのでATFよりもこのフィルターを交換することが重要かも知れません。左が新品。右は汚れで真っ黒です。

見てしまうと精神的に宜しくないドロドロなオイルパンと磁石を徹底的に洗浄して組み付け・・・

新しいATFを入れるわけですが、規定の量を測るにはこのようなテスターがないと駄目です。AT内にある温度センサーを監視しながら規定の温度でATFの量を基準値に調整します。このビートルの場合はATFの温度が35~45℃の間ですが、ボ~としていたら一瞬で過ぎてしまいます。面倒な事に温度が過ぎたらもう駄目。冷間からやり直さないと駄目なので送風機などで一旦ATを冷やさないといけません。この理由からワーゲン系に詳しい工場さん(ディーラーさんを含む)へATF交換を御願いすると一日預かりになるのです。

ちなみに今回はATFにアッシュを使ってみました。交換前は変速ショックもなく不具合が無かったビートルなのですが、交換後は「トン・トン」と変速していきます。正直なところ明らかに「変速してます」みたいな感じ。人によってはショックが大きくなったと感じる方もいるかも知れませんが、これはアッシュが意図的に狙ったものだそうです。一般的なATFはシフトアップ時のショック(つながり)を緩和するためにクラッチを滑らせているのに対し、アッシュのATFは余分に滑らせずに動力を伝達させます。それがこの「トン・トン」のようなフィーリングなのだと思います。交換後のビートルは確実にクリープ力も強くなってスピードの乗りも早く、ダイレクト感が増しました。

”ATF 無交換”とググると2万件くらいヒットしますしATFのメンテナンスに関しては永遠のテーマみたいな感じですが、ATFは非常に高温下で使用されるので確実に酸化・劣化していくものですから自分としては予防での交換をぜひお勧めします。そしてダイレクトなフィーリングに変えてみたい方にはアッシュのATFを一度お試しして頂きたいと思います。 きれいにまとまった所で今日は終わりです・・・笑

.

関連記事

11月の終わりです。

今月もみなさまの暖かいご協力に、心より感謝 いたします。明日から師走12月のスタートです。いよいよウインターシーズン、 北海道では最も美しい季節の到来です…

  • 25 view

更新日 4月 8日

雪解けが進み冬場眠っていたフェラーリやポルシェといったスポーツカーにお乗りになられたお客様の定期点検での来店が増えています。私は特にこの時期、ス ポーツカーの点検や整備を…

  • 22 view

小林です。

今回紹介するのは、ボルボV70Rのエンジン不動です。セルモーターを回すと初爆があるけど掛からないという状況でテスター診断するとイモビライザーには異常無く、吸気圧セン…

  • 30 view

初雪が冬を知らせにやってきた

韓国では初雪は特別な日だと言われています。初雪の日にデートをするとその相手との仲が深まり、ずっと一緒にいられるというロマンティックなジンクスがあるそうです。…

  • 108 view

本日は定休日

いつもジャパントレーディングをご愛顧頂き誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、本日火曜日は休日となります。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。…

  • 16 view

エンジン内部洗浄剤

各自動車メーカーは環境問題へ対応するため、エンジンオイルを長期に渡って使用するロングドレイン化を進めています。この流れはエンジンにとって、とても厳しいもの、…

  • 89 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。